Simple 301 Redirectsの使い方※301リダイレクトが簡単にできるワードプレスプラグイン

301リダイレクトが簡単にできるワードプレスプラグインSimple 301 Redirectsの使い方について解説します。

301リダイレクトとは?

サイト運営をしていると、記事のURLを変更したり、サイト構造を整理したりする場面が出てきます。そのときに必要になるのが301リダイレクトです。

301リダイレクトとは、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLへ転送する仕組みのことです。検索エンジンに対しても「このページは恒久的に移動しました」と伝えるため、SEOの評価を新しいページへ引き継ぐことができます。

もし設定をしないと、せっかく訪れたユーザーがエラーページ(404エラー)に行ってしまい、アクセスが失われたり検索順位に悪影響を与えたりする原因になってしまいます。

301リダイレクトの設定は、phpファイルや.htaccessファイルを編集して行うこともできますが、プラグインを使用するのが簡単です。なかでも、Simple 301 Redirectsというプラグインが使いやすくておすすめです。

Simple 301 Redirectsの使い方

Simple 301 Redirectsは、その名の通りシンプルに301リダイレクトを設定できるワードプレスプラグインです。使い方はとても簡単で、専門知識がなくても数分で設定できます。

インストールと有効化

まずはプラグインをインストール&有効化します。

管理画面の「設定」メニューに「301 Redirects」が追加されているのを確認しましょう。

リダイレクトの設定方法

「Request」に古いURL(転送元)のパスを入力、「Destination」に新しいURL(転送先)を入力します。

入力したら「ADD NEW」を押すだけで設定完了です。

以後、古いURLにアクセスしたユーザーは自動的に新しいURLへ移動します。念のため、正しくリダイレクトされるか、ブラウザで確認しておきましょう。

相対パスと絶対パスの指定に注意しよう
  • Request(古いURL)は、同じサイト内でのリダイレクトなら相対パス(例: /old-page/)を使う
  • Destination(新しいURL)は、同一サイト内なら相対パスでも絶対パスでも大丈夫だが、別ドメインなら絶対パスが必要
  • 相対パスを使うときは、先頭にスラッシュ(/)を忘れない

ワイルドカードの活用

さらに 「Use Wildcards?」 にチェックを入れると、フォルダ単位でまとめてリダイレクトすることができます。

例えば、

  • Request: /old-category/*
  • Destination: /new-category/*

      と設定すると、「/old-category/」以下のすべてのページが、新しい「/new-category/」に同じスラッグのまま転送されます。

      そのため、「/old-category/article1/ → /new-category/article1/」、「/old-category/article2/ → /new-category/article2/」 といった具合に、自動的に処理されるので、カテゴリ名を変更したときやフォルダ構造を整理したときに便利です。

      おわりに

      Simple 301 Redirectsは、名前のとおり余計な機能を省いたシンプルなプラグインです。

      記事のURLを変更したときや、サイト構造を整理したときにサクッと設定できるので、ワードプレス初心者にとてもおすすめです。

      リダイレクトを正しく設定することで、訪問者が迷わず新しいページにたどり着けるだけでなく、SEOの評価も守ることができます。とにかく簡単に301リダイレクトをしたいと思ったら、このプラグインを活用してみてください。